診療案内

*

*

MFT(筋機能療法)

MFTによって口呼吸を改善!MFTによって口呼吸を改善!

口腔機能を整える!

MFT(Myo Functional Therapy)とは、お口のまわりの筋肉を
鍛えるトレーニングを行って、お口を閉じる筋力、舌の筋力を鍛えることで
お口がポカンと開いているような口呼吸を治療する方法です。

Q

口呼吸がダメと言われる
理由って何?

A

全身の健康・歯並び・
咬み合わせに
影響して
しまうからです!
実は口呼吸
原因かもしれない?
子どもの頃、口呼吸をしていたり口をぽかんとあけていると
「口を閉じなさい」と言われたことがある方は多いのではないでしょうか?
今、お子さんにおきているこれらの変化は口呼吸から繋がっている可能性があります。
  • 他の子と
    比べて
    風邪を
    ひきやすい
  • きちんと
    歯磨き
    しているのに
    虫歯になっている
  • 発音や滑舌が
    あまりよくない
  • 歯並びが
    悪くなっている
    ように見える
  • 顔つきが
    変わっている
    気がする
鼻呼吸口呼吸
どう違うの?
  • 鼻呼吸
    鼻呼吸の場合は…健康維持できる!

    空気が鼻を通過すると鼻のフィルター
    機能によって細菌・ウィルスを
    排除できた状態で気管に入る。

  • 口呼吸
    口呼吸の場合は…風邪をひきやすい!

    空気が口を通過してもフィルター機能は
    ないので細菌・ウィルスが排除できず
    直接気管に入る。

口呼吸は歯並びの
悪化も招きます!
口呼吸を繰り返していると、舌が本来の位置より低くなってしまい、下顎の前歯を押すような癖ができてしまうことがあります。この癖のせいで歯並びが悪化し、反対咬合(下の歯が上の歯よりも前に出てしまう)など、歯並びに影響が出るおそれがあります。
  • 鼻呼吸の正しい舌の位置
  • 口呼吸の誤った舌の位置
*

おおつかファミリー歯科でMFTに取り組もう!

MFTは歯科医師や歯科衛生士の指導のもと行っていきます。
ご自宅で継続してトレーニングしていくことで口呼吸や癖を改善することができます。

まずはお子さんのクセを要チェック!お子さんにこんな癖があると
MFTが必要かもしれません!
  • 口呼吸をしている。
  • 気付いたら口がぽかんと開いている。
  • 指しゃぶりのクセが治らない。
  • 唇を噛んだり吸うクセがある。
  • 歯を舌で押したり触ったりするクセがある。
  • 頬杖をついている。
一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度おおつかファミリー歯科まで
お越しください!
お口を閉じる筋力を鍛える
吹き戻し(ピロピロパーティー
風船割りゲーム)
ゲーム感覚で楽しみながら筋力を鍛えることができるトレーニングです。昔からあるおもちゃ、吹き戻し(ピロピロ)を使って画面に現れる風船をふくらまし、割ることでお口周りの筋肉をしっかり鍛えます。
スマホやタブレットのカメラを使用した次世代型のARゲームで、1回が10秒間という短い時間のため飽きずに続けられやすいのも特長のひとつです。
ゲーム感覚で楽しく!
道具費用:550円(税込)
ゲーム感覚で楽しく!
舌の筋力を鍛える
ペコパンダ(舌圧トレーニング用具)
器具の硬度は6種類あり、お子さんの状態から選ぶことが出来ます。
まずは「軟らかめ」のペコパンダから始めて舌の筋力を鍛えていきましょう。ペコパンダを使って舌の上下運動を繰り返すことで、舌の筋力を上げ、下がった舌の位置を正しい位置に戻します。
硬度を選べる!
道具費用:3,000円(税込)
硬度を選べる!
舌を動かす
舌全体に作用する
トレーニング方法
舌の先端、中央、側方、後方をまんべんなくトレーニングし、舌がまっすぐ出ているか、きちんとコントロールできているかをチェックしていきます。
舌全体を動かすことで効率よく筋力を鍛えることができます。
舌の部位を全体的に動かす!
*

MFTトレーニングの流れ

MFTでお口の筋肉を鍛えることで
正しい呼吸を身につけ、
お口と全身の健康に繋げましょう。

  • 1問診・検査
    まずは問診にて気になっているお子さんの癖をおうかがいします。その後は実際のお口の筋力を確認するために検査を行います。
    リットレメーターと呼ばれる専用の器具を使用してお口を閉じる力を計測、舌圧測定器で舌の力をはかります。
    またお子さんの症例によってはレントゲン撮影も行います。
    ※保険の小児口腔機能低下症の管理指導で実施
    *
    *
  • 2トレーニングスタート
    問診・計測の結果、お口に癖があってお口の閉じる力・舌の力が弱かったらMFTをスタートします。
    吹き戻しやペコパンダのような道具を使ったトレーニングや、舌全体を動かすトレーニングについて、歯科医師や歯科衛生士が最初に説明と指導を行いますので、手順に沿ってお口の筋力を鍛えていきましょう。
    *
    *
  • 3トレーニング状況の
    確認・評価
    トレーニング方法を指導したあとは、ご自宅でも継続してトレーニングを行っていただきます。その後は月に一回のペースで来院いただき、お口周りの筋力が鍛えられているか、正しくトレーニングできていたかどうかを確認します。
    *
    *
  • 4MFT完了
    すべてのトレーニングができるようになり、口呼吸が改善されたら治療は終了です。最後まで頑張ったお子さんには当院からのプレゼントを用意しています。
    お口と全身の健康のために一緒にがんばっていきましょう!
    *
    *
保護者の方へのお願い
MFTトレーニングのほとんどは自宅で行うこともあり、お子さんだけでなくお母さんやお父さんの協力が不可欠となります。継続して行うことで癖を改善する治療となるため、途中でトレーニングを放棄してしまうと、せっかく治りかけていても癖が再発してしまうことがあります。
お子さんが率先してトレーニングを行えるように、モチベーションを上げるための声がけなど、気持ちの面でのサポートをお願いいたします。
頑張るお子さんを応援!
medical
ページの先頭へ戻る